ダイアトニックスケールとは

ピアノ

ダイアトニックスケール(diatonic scale)とは、オクターブ内に7つの異なる音を持ち、各音が全音(whole step)または半音(half step)の間隔で並んでいる音階のことを指します。ダイアトニックスケールは、西洋音楽における最も基本的で重要な音階です。メジャースケールやナチュラルマイナースケールがその代表例です。

メジャースケール

メジャースケールは、以下の音程パターンで構成されています:

  • 全音 – 全音 – 半音 – 全音 – 全音 – 全音 – 半音

例えば、Cメジャースケールの場合:

  • 音:C, D, E, F, G, A, B, C
  • 音程:CからD(全音)、DからE(全音)、EからF(半音)、FからG(全音)、GからA(全音)、AからB(全音)、BからC(半音)

ナチュラルマイナースケール

ナチュラルマイナースケールは、以下の音程パターンで構成されています:

  • 全音 – 半音 – 全音 – 全音 – 半音 – 全音 – 全音

例えば、Aナチュラルマイナースケールの場合:

  • 音:A, B, C, D, E, F, G, A
  • 音程:AからB(全音)、BからC(半音)、CからD(全音)、DからE(全音)、EからF(半音)、FからG(全音)、GからA(全音)

ダイアトニックスケールの特徴

  1. 7つの異なる音: オクターブ内に7つの異なる音を持ち、これがスケールの基本単位となります。
  2. 全音と半音の組み合わせ: 全音と半音の間隔が特定のパターンで並んでいるため、各スケールには固有の音の並び方があります。
  3. トニック(主音): スケールの最初の音(トニック)は、スケールの名前の由来となり、音階全体の基準となります。
  4. ダイアトニックコード: ダイアトニックスケールの各音を基に、スケール内の音だけを使って構成される和音(コード)がダイアトニックコードです。

ダイアトニックスケールの種類

  1. メジャースケール(イオニアンスケール)
    • パターン:全音 – 全音 – 半音 – 全音 – 全音 – 全音 – 半音
  2. ナチュラルマイナースケール(エオリアンスケール)
    • パターン:全音 – 半音 – 全音 – 全音 – 半音 – 全音 – 全音
  3. その他のモードスケール
    • ドリアンスケール:全音 – 半音 – 全音 – 全音 – 全音 – 半音 – 全音
    • フリジアンスケール:半音 – 全音 – 全音 – 全音 – 半音 – 全音 – 全音
    • リディアンスケール:全音 – 全音 – 全音 – 半音 – 全音 – 全音 – 半音
    • ミクソリディアンスケール:全音 – 全音 – 半音 – 全音 – 全音 – 半音 – 全音
    • ロクリアンスケール:半音 – 全音 – 全音 – 半音 – 全音 – 全音 – 全音

ダイアトニックスケールの応用

ダイアトニックスケールは、楽曲のメロディや和声の基礎として広く使用されます。スケール内の音を基にしたメロディやダイアトニックコードの進行は、楽曲の調和を作り出し、特定の感情や雰囲気を生み出すのに役立ちます。

まとめ

ダイアトニックスケールは、7つの異なる音を持ち、全音と半音の組み合わせで構成される音階で、メジャースケールやナチュラルマイナースケールがその代表です。ダイアトニックスケールの理解は、メロディや和声の作成、楽曲の分析において重要な役割を果たします。

コメント