9thとは

ピアノ

**9thコード(ナインスコード)**は、三和音やセブンスコードにさらに9度上の音を加えた和音です。これにより、和音がより豊かで複雑な響きを持ちます。9thコードは、特にジャズやポピュラー音楽で頻繁に使用されます。

9thコードの基本概念

9thコードは、基本的なトライアド(1-3-5)やセブンスコード(1-3-5-7)に9度上の音を追加したものです。9度は、ルートの音から1オクターブと2度上の音です。

9thコードの種類

  1. メジャーナインスコード(Major Ninth, maj9)
    • 構成音:根音(root)、長三度(major third)、完全五度(perfect fifth)、長七度(major seventh)、長九度(major ninth)
    • 例:Cmaj9
      • 音:C(根音) – E(長三度) – G(完全五度) – B(長七度) – D(長九度)
  2. ドミナントナインスコード(Dominant Ninth, 9)
    • 構成音:根音、長三度、完全五度、短七度(minor seventh)、長九度
    • 例:C9
      • 音:C(根音) – E(長三度) – G(完全五度) – Bb(短七度) – D(長九度)
  3. マイナーナインスコード(Minor Ninth, m9)
    • 構成音:根音、短三度(minor third)、完全五度、短七度、長九度
    • 例:Cm9
      • 音:C(根音) – Eb(短三度) – G(完全五度) – Bb(短七度) – D(長九度)
  4. ドミナントフラットナインスコード(Dominant Flat Ninth, 7♭9)
    • 構成音:根音、長三度、完全五度、短七度、短九度(minor ninth)
    • 例:C7♭9
      • 音:C(根音) – E(長三度) – G(完全五度) – Bb(短七度) – Db(短九度)
  5. ドミナントシャープナインスコード(Dominant Sharp Ninth, 7♯9)
    • 構成音:根音、長三度、完全五度、短七度、増九度(augmented ninth)
    • 例:C7♯9
      • 音:C(根音) – E(長三度) – G(完全五度) – Bb(短七度) – D♯(増九度)

9thコードの使用例

Cメジャーナインスコード(Cmaj9)

  • 構成音:C – E – G – B – D
  • 用途:ジャズやポップスで、メジャーセブンスコードの代わりに使用され、明るく豊かな響きを持ちます。

Cドミナントナインスコード(C9)

  • 構成音:C – E – G – Bb – D
  • 用途:ブルースやファンク、ジャズでよく使われ、次のコードへの解決を強調します。

Cマイナーナインスコード(Cm9)

  • 構成音:C – Eb – G – Bb – D
  • 用途:哀愁を帯びた響きを持ち、バラードやジャズで使用されます。

9thコードの練習方法

  1. 各キーでの練習: すべてのキーで9thコードを練習し、どのキーでもスムーズに演奏できるようにします。
  2. 左手のボイシング: 左手でルート音を弾き、右手で和音の残りの音を弾く方法で練習します。
  3. リズムパターンの変化: ジャズやポップスでは様々なリズムパターンが使われるため、バリエーション豊かなリズムで練習します。
  4. コード進行の中での使用: 2-5-1進行など、具体的なコード進行の中で9thコードを練習し、実際の曲の中での使い方を身につけます。

まとめ

9thコードは、和音に9度上の音を加えることで、より豊かで複雑な響きを持つコードです。メジャーナインス、ドミナントナインス、マイナーナインスなど、さまざまな種類の9thコードがあり、それぞれ独特の音色と機能を持ちます。これらのコードを理解し、演奏に取り入れることで、音楽の表現力を大いに高めることができます。

コメント